習慣化レビュー98日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
会議週はほかの仕事の予定を入れない[習慣化レビュー 2017/10/05]
その月にもよりますが、月の第1週目には業績管理および戦略目標達成状況管理の会議が複数立て続けに開催。
そのうちいくつかの会議の事務局を担当しているので、提出されてくる資料のチェックや議事進行の段取り、議事録管理などの業務が集中して発生します。
と言っても、作業手順とスケジュールはおおよそ定型化されていますから、そんなに作業量は多くありません。
ただし、作業量は多くない反面、ミスは大きいのはもちろん小さくてもNGなのでとにかく気を遣います。
そのため、会議週にはほかの仕事を入れないように、1ヶ月超のスパンで段取りとスケジュールの調整を行うようにしています。
ボリュームが多くなければ手を動かす系の作業はあってもいいのですが、考える系の仕事はほかの週に配置。
だいたい、1週目:会議関連業務→2週目:考える系の仕事→3週目:会議関連業務→4&5週目:考える系または作業系の仕事になるよう配分すると、1ヶ月がスムーズに回ります。
そう都合よくはいかない月もありますが、意図的に取り組むことでコントロールできる範囲は広まっていくことは間違いありません。
睡眠
就寝22時18分、起床4時36分、睡眠時間約6時間。起床時心拍数:52
睡眠負債の解消までは至らず。
起床時心拍数は10下がって平常時のレベルまで戻って来たので、疲労からは回復したようだ。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦入り雑穀米ごはんに、ふりかけ
- しいたけの肉詰め
- クリームコロッケ
- 茄子のピリ辛漬け
- 煮卵
- ミックスフルーツ
梨を切らしてしまったので、缶詰のミックスフルーツを出動。
朝の冷え込みが厳しくなってきたので、お弁当づくりも防寒対策が必要だ。

サイクリング
フリース+手袋+イヤーウォーマーで防寒対策を実施。
岩手山の初冠雪は例年より早いそうだ。11月まで自転車通勤できるかな?
- 今日の走行距離/28km
- 今週の走行距離/56km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/56km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/1,364km
- 今年の出走日数/60日
筋トレ
6分間のワークアウト。
今日は休養日。1日おきにやってみる。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに減。
運動による効果はもちろん、プロテイン摂取で夕食少しで満足感を得られるようになったのが影響していると推測。
一気に68kg台に突入したいところだが、焦らずに行こう。
10月の目標体重:68kg台前半に到達
2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
読書
「〆切」をテーマにした仕事術の本を読み始めた。
自分の仕事の進め方の妥当性を確認しつつ、ブラッシュアップしていく。
いかに相手にも、気持ちよく〆切を守ってもらうかを学びたいところ。
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
2巻も期間限定で無料だったので読んでみた。
習慣化項目
休養日にした筋トレ以外は達成。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤→ブログ下書きを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、とにかく早く眠って睡眠負債を解消する
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります