習慣化レビュー97日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
3日遅れで9月の「月次レビュー」を実施[習慣化レビュー 2017/10/04]
原則として毎月1日に「月次レビュー」を行うことにしているのですが、今月は1日に終日の外出予定があったりしたので、3日遅れの今日に9月の月次レビューを行いました。
月次レビューでは前の月のことを項目別に整理して、A4一枚にサマライズ。
手順としては、最初に各週の出来事をぎゅっと凝縮して、それぞれ一行で書き出します。
イベントの多かった週もそうじゃない週も分け隔てなく、必ず一行以内に収めます。
そうすると、とても密度の濃い行が4行~5行書き出されることに。
それだけでも、月の振り返りにはなるのですが、角度を変えて次の指標でも振り返りを行います。
- 仕事
- ブログ
- 運動
- 食事(お弁当づくり)
- 体重・体脂肪率
- 読書
- 支出(消費/浪費/投資)
そうすると時間を割いた割には成果の出ていなかったものとその要因が見えてきます。
また、その反対で、まあまあの出来だと思っていたらそれ以上に成果の出ていたものが見えてきたりもします。
これらを元に今月の目標を箇条書きにしたら「月次レビュー」は完了。
いよいよ今月が本格始動するということになります。
慣れてくれば所要時間30分ほどで済みます。
手間がかからない割に、「今月どうありたいか」「そのためには何をするのか(しないのか)」が明確になるので、月一の習慣としておすすめです。
睡眠
就寝1時44分、起床4時38分、睡眠時間約3時間。起床時心拍数:66
睡眠時間はまったく足りていないが、睡眠が浅くなるタイミングで目覚めたので、思いの外にすっきりと起きられた。
ただ、起床時心拍数は上がっており疲労度がやや高めなので、今晩以降はまたしっかりと睡眠時間を確保していく。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦入り雑穀米ごはんに、ごま塩
- しいたけの肉詰め
- クリームコロッケ
- ちくわとパプリカのカレー炒め
- 煮卵
- 梨
メニューと詰め方の定番化は、まだ頭がすっきりと働いていない早朝でも淡々とこなせるのがいいところ。
お弁当づくりも、楽しみながらミニマムに。

サイクリング
睡眠不足で事故を起こしてはいけないので、1回休みに。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/28km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/28km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/1,336km
- 今年の出走日数/59日
筋トレ
6分間のワークアウト。
あえてゆっくりとやったので、規定の時間を大きくオーバー。

体重・体脂肪率
体重増・体脂肪率微減。
筋トレはしたけど有酸素運動をしていないので、増加するのは仕方がない。
明日は防寒対策をして、自転車通勤を再開する。
10月の目標体重:68kg台前半に到達
2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
読書
今週のテーマは、仕事にまつわる様々な片づけの仕事術。
学んだこと
- 相手に送るメールは、「1メール・1トピック」にする。案件が複数あると、すぐに返せるメールも返せなくなってしまうことがある
- メールを即返信すれば、相手の仕事が滞ることなく進む。また、同じ文面を2度見ることもなくなるので、そのぶんメールにかける時間を減らせる
- メールの件名には行ってもらいたいタスクを含める
- ノートの「やるべきこと」が書かれているページに〆切の付箋を貼る
- 情報を収集する場合には、その情報を活用している場面(ゴール)をイメージしてから、情報収集の方向性やルールを決める
- 情報は、「着眼点」を決めてから蓄積する
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
期間限定で無料だったので読んでみた。
習慣化項目
自転車通勤を1回休みにしたので、オールクリアはならず。
明日からまたコツコツと続けていく。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤→ブログ下書きを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンSを忘れずに飲む
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、とにかく早く眠って睡眠負債を解消する
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります