習慣化レビュー96日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
プロテイン摂取による便秘を、新ビオフェルミンS錠で解消へ[習慣化レビュー 2017/10/03]
先週から、運動によるダイエット効果を高めるためにプロテインを摂り始めたのですが、程なくして強い便秘になりました。
それまではもち麦入り雑穀米ご飯と運動の効果によって快調の日が続いていたので、大きな変化です。
初めはプロテインと便秘の2つを関連付けて考えていなかったのですが、時系列でみると関連がありそうだと気がつきました。
調べてみたところ、プロテイン摂取で便秘になる人は思いのほか多く、腸内の悪玉菌を増やしてしまう副作用が原因なのだとか。
となれば、プロテインによる悪玉菌増殖効果に対して、善玉菌を増やす対策を打たなければなりません。
腸の働きを整えるもち麦やヨーグルトはすでに日常的に口にしていますから、それだけでは対処しきれないことになります。
そこで、善玉菌を増やす援軍として「新ビオフェルミンS錠」の力を借りることにしました。
先週の土曜日から新ビオフェルミンS錠を摂り始めてみたところ、月曜日から徐々に解消へ。
まさかプロテインで便秘になるとは思いませんでした。
これからプロテインの活用を予定している人には、便秘対策をセットで講じることを強くおすすめします。
睡眠
就寝22時58分、起床4時33分、睡眠時間約5.5時間半。起床時心拍数:56
睡眠時間は少し足りなかったが、深い睡眠と浅い睡眠のサイクルが理想的なかたちを描いたので早起きすることができた。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦入り雑穀米ごはんに、梅干し
- クリームコロッケ
- ちくわとパプリカのカレー炒め
- 煮卵
- 梨
昨日のメニューから、しいたけ肉詰めをクリームコロッケに替えただけ。
メニューの定番化も長く続けるコツ。

サイクリング
昼ごろまで雨が降り続いたので、帰りの復路のみ。
暗い夜道を前方にだけ注意を払ってひた走っていると、日中の悩みやイライラがすーっと溶けていくのを感じる。
復路の走行ログが、実際に走った道と違う道を計測していることがある。GPSの問題?
- 今日の走行距離/14km
- 今週の走行距離/28km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/28km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/1,336km
- 今年の出走日数/59日
筋トレ
6分間のワークアウト。
1日休養日を挟んでみた。

体重・体脂肪率
体重減・体脂肪率微増。
便秘の解消とともに体重が落ち始めてきた。
腸内環境の改善に引き続き努めよう。
10月の目標体重:68kg台前半に到達
2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
読書
今週のテーマは、仕事にまつわる様々な仕事術。
学んだこと
- PCディスプレイに付箋を貼ると、集中力が途切れ仕事が劇的に遅くなる
- オープンタスクは、細分化することでクローズドタスク化する
- タスク実行時はその最中に作業手順やポイントをメモしておき、次回に向けてクローズドタスク化しておく
- 終わりのない仕事は、タイマーで時間を区切って仕事をする
- 交通費精算は、ルート検索時に乗り換え案内アプリから会社の自分のメールアドレスに検索結果をメールしておく
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
「電波教師」の3巻を再読。
習慣化項目
久々の深夜残業で息子の寝かしつけに間に合わず、オールクリアは連続12で途切れた。
明日からまたコツコツと続けていく。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→通勤→ブログ下書きを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- 寝不足になっているので、筋トレは休んで良し
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、とにかく早く眠って睡眠負債を解消する
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります