習慣化レビュー92日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
午前半休のリフレッシュ休暇で、午後の生産性をアップ[習慣化レビュー 2017/09/29]
月に1,2回、午前中の半休をとって昼から出社するようにしています。
今回は半休の時間を、定期通院と散髪、本屋巡りにあてました。
通常の土日祝日の休日は休みといいながらも家族のための日でもあるので、休んだようでいて休めていない。
自分のためだけの時間をとることは、心身のメンテナンスに必要な時間だと考えています。
半日だけではなく終日休みにしたほうがもちろん時間をたっぷりとれますが、限られた時間だからこそしっかりとリフレッシュできるという面もあります。
また、午前中にリフレッシュすることで脳の働きが良くなり、午後からの出勤と働く時間が短くても1日フルに働いた以上の生産性を上げることができます。
アポイントとタスクを登録してあるカレンダーを見ながら、次はどこのすき間にリフレッシュ休暇を配置しようかと考えることは、仕事中の密かな楽しみでもあります。
睡眠
就寝22時20分、起床4時20分、睡眠時間約6時間。起床時心拍数:58。
就寝前のスマホ時間を短くして紙の本の読書に切り替えた効果か、寝つきも良く、深い睡眠の割合を高めることができた。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦入り雑穀米ごはんに、きゅうりの佃煮
- メンチカツ
- シューマイ
- 茄子のピリ辛漬け
- 煮卵
- 梨
平日5日間のお弁当づくりを達成。
睡眠をある程度コントロールできたことが早起きとお弁当づくりにつながった。

サイクリング
朝の気温が1桁台にまで下がり、ハンドルを握る手の甲が痛く感じるほどの寒さとなった。
手がかじかんだままで走るのは安全上も問題があるので、来週からは手袋を標準装備に加えることにしよう。
10月は、今月の倍の15日以上の出走回数を目指す。
- 今日の走行距離/28km
- 今週の走行距離/112km
- 今週の出走日数/5日
- 今月の走行距離/168km
- 今月の出走日数/7日
- 今年の走行距離/1,308km
- 今年の出走日数/57日
筋トレ
6分間のワークアウト。
腕立て伏せは、筋力が伴ってくるまで斜め腕立て伏せで行うことにした。

体重・体脂肪率
体重微減・体脂肪率微増。
便秘解消しないと、体重・体脂肪率同時の減少は見込めない。
腸の働き改善策を講じていく。
9月の目標体重:69kg台の定着
2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
読書
今週のテーマは、わかりやすい文章を効率よくスピーディーに書くこと。
学んだこと
- 最初の推敲では、大きな論理構成と、素材の配置場所がわかりにくくないかをチェック
- 語尾だけを追って、文章のリズムを整える
- 形容表現を使わずに、具体的な素材に置き換える
- 結論→その理由→具体例→まとめを、基本的な流れとする
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
久々に「電波教師」を再読。
企画書作成など、クリエイティブな作業の気分を盛り上げたいときに最適です。
習慣化項目
1日を4ブロックに分けてチェックすると、リズムに乗りやすくなる。
8連続オールクリア中。

明日への申し送り
- 早起き→ランニング→6分間ワークアウト→ブログ下書き→朝の家事を、一連の流れで行う
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 靴磨き、アイロンがけを丁寧に行う
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、紙の本を読む
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります