習慣化レビュー85日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
年に1回の避難訓練も大事な習慣のひとつ[習慣化レビュー 2017/09/22]
今日は勤め先の会社で、年に1回の消防総合訓練がありました。
社内に消防隊が組織されており、いくつかの係の担当者ととるべき行動があらかじめマニュアルで定められています。
わたしは「誘導班」を担当しており、火元を考慮した避難ルートで正しくかつ短時間で避難が行われるように誘導するのが役割。
フロア全員が避難したことを確認してから防火扉を閉じる役割も担っています。
担当として行うことを文字にするとたったこれだけなのですが、実際に行動できるかはまた別の話。
消火器やAEDも使い方は非常にシンプルなのですが、それは使ってみたからこそ分かること。
全員が無事に避難できるよう適切な行動をとるには、訓練などのシミュレーションを繰り返して身につけるしかありません。
そういう意味では、避難行動も大事な行動習慣のひとつ。
毎日とまではいかないまでも月に1回程度は、参加した訓練を思い起こしながらマニュアルを確認したいと思います。
睡眠
就寝22時37分、起床4時26分、睡眠時間約6時間。起床時心拍数:62。
深い眠りと浅い眠りをリズムよく刻めたせいか、4時台でもすっきりと起き上がることができた。
ただし、お弁当づくりのあとで30分ほど二度寝をしてしまい、こちらは起き上がるのがきつかった。
朝の二度寝はやめて、昼休憩時の仮眠で調整することにしよう。
食事(昼のお弁当づくり)
朝の目覚めが良かったので、ゆとりを持ってお弁当づくりをすることができた。
果物が加わると満足度が高くなる。秋の味覚をしっかりと堪能しよう。

サイクリング
雲ひとつなく晴れ渡ったぶん、朝の最低気温が前日より5度ほど下がって、ぐっと冷え込んだ。
そろそろ防寒のための手袋が必要。
平日最終日だが、自転車通勤はまだ2日目なので、身体がよく動いている。
- 今日の走行距離/28km
- 今週の走行距離/56km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/56km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/1,196km
- 今年の出走日数/52日
体重・体脂肪率
体重増・体脂肪率減。
昨日減った体重が、そのまままた増えた。
運動再開による筋肉増量分だと思いたいが。
9月の目標体重:69kg台の定着
2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
読書
今週のテーマは、メール活用スキルの向上。
テンプレートと言い回しのストックを充実させることができた。
また、読まなくてもいいメールの受け取りをだいぶ減らすことができた。
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
世紀末を思わせる背景に、淡々とした非日常生活をおくる空気がなんとも言えない1冊。
習慣化項目
再開2日目もオールクリア。
休日の指標も考えるとしよう。

明日への申し送り
- 早寝早起きをキープする
- 靴磨きとアイロンがけを丁寧に行う
- 息子と遊ぶときはスマホを気にせずに、一緒のことに集中する
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります