来年に向けて「手帳会議」をしているのですが、活用目的やツールの要件を整理していたら、手帳ではなくノートのほうが適しているのではというものが出てきました。
そこで早速、ミドリ MDノート A5 方眼罫を購入してトライアルを開始。
主に、日々のライフログと日記、気づきやアイデアのメモ、情報スクラップに使っています。
今のところ順調にイメージ通りの使い方が出来ているのですが、MDノートは他にはないシンプルさ故に「表紙」がありません。
そのままでももちろんノートとしての使い勝手に問題はないのですが、やはり裸のままではなくきれいな状態で使いたいと思い、ノートカバーをつけることにしました。
とは言えシンプルさを損ないたくはないので、MDノート用のノートカバーを選択。
まるでヌメ革のような滑らかな手触り!ミドリMDノートのA5ペーパーカバー
一見するとヌメ革のように見えますが、「コルドバ」という紙でできています。
見た目だけではなく手触りも、経年変化をする前の革を触っているかのような滑らかさとしなやかさを感じさせます。
一方で、紙であることは間違いないので非常に軽く、カバーを装着する前と比較しても、手に持った重さにはほとんど変化がありません。
家でも会社でも毎日持ち歩く使い方となるので、この軽さと耐久性、手にしっとりとくる手触りは何とも言えないものがあります。
表側
縁が糸で縫われているのも、革っぽさを演出しています
MDのロゴを、型押しでさりげなく配置
内側
ノートを差し込む折り返しがあるだけのシンプルなつくり。
当然ですが、MDノートがこれ以上はないくらいのフィット感でしっかりと、さりとて窮屈ではないくらいに収まります。
まとめ
コルドバの紙カバーはA5サイズで900円と安いわけではないのですが、見た目・手触り・MDノートの相性から考えて、買って損はなかったと感じています。
また、紙なので使い込んでいるうちに細かな傷や折り目がついてしまいますが、そこもヌメ革のように経年変化を楽しめる密かなポイントです。
懸念点としては、MDノートを情報スクラップとしても使っているので、紙ものを貼っていくうちに分厚くなり、その際にノートとカバーのフィット感にどれくらい影響が出るかということ。
1冊使い終わる頃にまた、レポートしたいと思います。