トマトの花。力強い野菜の花は見ていて飽きない
さて、5月第2週分からスタートした、習慣化週次レビュー。今回で5回目となります。
▼きっかけはこちら
理想のライフデザインを目指してvol.1[習慣化週次レビュー 2017/5 第2週] - はたらく・暮らす・整える
わたしの勤める会社は6月決算なので、来月7月からは新しい期を迎えます。
それに向けて来期計画を立てているのですが、同時に今期の仕事の振り返りも実施。
すると、最終成果は目標を達成しているものの、プロセスに粗があったことが見えてくるように。
そこで、ノートを使ったひとりPDCAサイクルの見直しを行いました。
まだ数日ですが、見落としたり忘れがちなことを取りこぼさないようになってきたことで、改善のサイクルがぐいぐいと進み始めたのを感じています。
それでは、6月第2週の習慣化週次レビューを行ってみましょう。
睡眠
平日の理想の睡眠時間だと考えている7.5時間以上が1回、7時間以下が4回、そして6.5時間未満が2回。
週平均は6時間56分、月平均は6時間50分だった。
先々週よりは週平均で30分以上睡眠時間を伸ばすことができたが、週の後半は朝のすっきりとした目覚めとはならなかった。
睡眠の質は深い眠りがとれていて悪くはないので、単純に時間が足りないと推測される。
理想の睡眠時間7.5時間を毎日とは言わないが、あと20〜30分は睡眠時間を確保したいところ。
そのためには、就寝時間を最低でも30分前倒しする必要があり、残業時間のコントロールと入眠前行動の節制が欠かせない。
この2つは関連していて、残業時間が長くなり帰宅が遅くなると本当はさっさと眠る支度をしなければならないところを、ストレス解消のためにスマホでネットをだらだらと見てしまう。
つまり、ボトルネックは残業時間の抑制であり、寝る支度をする前にしっかりとリフレッシュしておくことがポイントとなる。
残業時間は期末の繁忙期を抜けたら落ち着くので、仕事のストレスは帰宅時の自転車通勤をしっかり走ることで解消するようにしよう。
運動
月曜日と木曜日の2回雨が降ったため、週3回の自転車通勤となった。
週合計目標100kmには、片道およそ1回分の16km届かず。
今週は金曜日まで曇りがちながらも降水確率の低い日が続くので、100km到達を目標にしっかりと走り込む。
休日は、5月に2回しか朝ランニングをできなかった反省をもとに、先週の土日に続けて土曜日は出走。
しかし、日曜日は早起き失敗で朝ランニングができなかった。
ランニングの習慣定着まで少なくとも3ヶ月はかかるとみているので、それまでは「距離よりペースより出走日数」をコンセプトに、淡々と続けていく。
もうじき梅雨に入るが、そうなると自転車通勤をできない日が出てくるので、その場合は平日の朝もランニングすることを検討する。
食事(お弁当づくり)
5営業日中5回のお弁当づくりとなり、週の目標を3週連続で達成。
週前半の疲れが出やすい水曜日は早起きせず、代わりに前の晩におかずだけ詰めておいて主食はコンビニで調達するという簡易的な方法をとったことで、無理なくお弁当生活を続けることができた。
今週の目標は、5営業日中5回ともつくることの定着と、メニューに変化をつけることの試み。
副菜にマリネとナムルをローテーションしてきたが、今週はきんぴらにしてみる。
卵料理も楽なのでついつい味付けゆで卵ばかりしてきたが、きれいな玉子焼きがつくれるようにもなりたい。
体重・体脂肪率
一時70kg未満を記録したものの、相変わらず70.4kg前後で停滞したまま。
間食は先月より確実に減っているので、単純に運動量が足りていないのだろう。
ただし、ここで焦ってやみくもに運動量を増やそうとすると、せっかく築いてきた運動習慣が途切れることにもなりかねない。
今週は、平日の自転車通勤にプラスして休日の朝ランニングを軌道にのせることで、体重・体脂肪率ともに下降トレンドに乗せていく。
6月末時点での目標体重は69.1kg。
簡単ではないが、まったく狙えない数字でもない。
結果はあとからついてくる。
ブログ
目標1日2記事に上方修正して、結果、週合計14記事で達成。
これで3週連続の14記事到達。
手帳に記事カテゴリーごとの目標件数を書いて、すき間時間さえあればネタ出しをすることを続けた。
その結果、毎日の習慣化レビュー記事更新に加えて、「楽しむ仕事術」を3本、「ブログ運営」「楽しむ手帳術」それに「プランター菜園」を各1本と、カテゴリーのバランスを良く書けたのが良かった。
このところ続けている、いきなり記事を量産しようと思わずにネタ出しだけ、記事タイトルだけ、小見出しだけと小分けにして記事に仕立てていったことが、結果的に更新頻度を上げることにつながった。
あとは、色んなブログに目を通すことで「こういうことでもブログ記事にできるんだ!」と常に気持ちを新たに取り組んだことが、カテゴリーの偏りのない更新につながった。
今週も、まずは習慣化の日次レビュー記事をしっかりと更新することでリズムをつくり、それ以外のカテゴリー記事の作成へとつなげていく。
仕事
前週に引き続き、「社内ノマド」を実施。
「作業系の仕事」はPCと大きめのディスプレイが必要なので従来通り自席で行い、「思考系の仕事」は自席を離れて、ノートとペン、それに最低限の資料だけ持って、ふかふかのソファがあるランチルームで行うことに。
これは、場所に仕事を帰属させることにより、それぞれに適した集中力の発揮から生産性を上げることができるのではという仮説によるもの。
2週続けて行うことで、場所を変えた時の最初のそわそわ感はすぐに消え、仕事内容に没頭することができた。
単純比較はできないが、自席だけで行った場合にくらべて生産効率は上がったのではないかと思う。
同じ資料を自席とランチルームでそれぞれチェックしたのだが、自席では気づかなかったポイントをソファ席では発見できたこともあった。
今週はPCを使う作業系の仕事がほとんどなので社内ノマドをする機会は少ないかもしれないが、何かチャンスを見つけたら、またトライしてみよう。
読書
ビジネス書2冊。新規1冊と再読1冊。
▼朝の時間の使い方と週末の充実した使い方の参考になった。ノープランな週末より計画的な週末の過ごし方のほうが、自分にはあっていると認識した。
▼PDCAサイクルの「Do」の記録を充実させることで、「Check:気づき」と具体的な行動としての「Action:改善策」につなげるよう、ノートの使い方をブラッシュアップした
小説を読むことも目標にしていたが、「これは」と思う1冊に出会えなかった。
候補がないわけではないので、ピンとくる1冊に出会うまで本屋巡りを続けよう。
今週は新規のビジネス書1冊と文庫本の小説を1冊読めるように、読書時間をタイムスケジュールに組み込んでいく。
支出
仕事中の飲み物やお弁当の食材などの「消費」と、おやつなどの「浪費」については、目標金額以内に収めることができた。
「投資」としては、ビジネス書を1冊買っただけ。
無駄遣いは良くないが、投資が少ないのは問題なので計画的に自分に投資して行こう。
家族との時間・過ごし方
先週も平日1回と休日の2回しか、息子と一緒にお風呂に入ることができなかった。
家族と一緒に夕食をとれたのは水曜日と土日のみ。
土曜日は部活へ行く娘の送迎をしながら、奥さんと息子とショッピングモールへ出かけた。
今週も仕事の繁忙期が続くので夕食を家族と一緒にとることは難しいかもしれないが、息子とお風呂に入る時間を持てるように、仕事の段取りとペースをしっかりと整えていく。
まとめ
お弁当づくりは週の真ん中の水曜日に簡易的な方法を取り入れることにより、完全に習慣化の波に乗った。
運動習慣のうち自転車通勤は多少寝起きの質に左右されるものの、もう少しで習慣化できたと言えるところまできた。
もう一つの運動習慣である休日朝ランニングは、先月までよりいいペースできているものの、まだこれから。
残業時間のコントロールと成果につながる働き方は、記録をしっかりすることで着実に自分の中に取り入れられるようになってきた。
ばらつきは多少あるものの、何かひとつの習慣を自分のものにできると、それを水平展開してほかの習慣も自分のものにできるようになってきたことを感じている。
人間は1日の思考や行動の7割くらいを自動化された無意識により行っているとも言われているので、習慣化の定着がその自動化を良い方向へと向け始められているのかもしれない。
今週も、習慣化項目のブラッシュアップを講じていこう。
▼振り返りを未来につなげていきたい人が読む本