地元の町で毎年開催される「ちゃぶ台返し世界大会」。何だって世界一になるチャンスはある
さて、5月第2週分からスタートした、習慣化週次レビュー。今回で4回目となります。
▼きっかけはこちら
理想のライフデザインを目指してvol.1[習慣化週次レビュー 2017/5 第2週] - はたらく・暮らす・整える
先週は働き方のあたらしい試みとして、「思考系の仕事」と「作業系の仕事」で場所を移動しながら生産性をあげることのチャレンジを開始しました。
とは言え、就業時間中にカフェやコワーキングスペースでというわけにはいかないので、社内で場所を変えながらの取り組みです。
なので、「社内ノマド」。
それでは、5月第5週~6月第1週の習慣化週次レビューを行ってみましょう。
睡眠
平日の理想の睡眠時間だと考えている7.5時間以上が0回、6.5時間以下が3回、そして6時間未満が4回。
週平均は6時間18分、月平均は6時間26分だった。
理想の睡眠時間7.5時間には1時間も足りないが、木曜日と金曜日の夕方以降に疲れを感じたこと以外は、睡眠不足と思うことはなかった。
休日も平日並みの早起きをしたが、むしろ体調はいいくらい。
休日に睡眠時間を長くして睡眠不足を解消しなければいけないと思っていたのは、思い込みなのかもしれない。
ただし、6時間を切る状態が続くと必ず弊害が出てくるので、6.5時間を下限と考えたほうがよさそうだ。
睡眠の質としては、先週から引き続きほぼ毎日熟睡できていた。
週の前半は自転車通勤でしっかり身体を動かしたことと、カフェインの摂取を昼までに制限していることが効いていると思われる。
今週は6.5時間以上の睡眠時間をキープするために就寝時間を前倒ししつつ、睡眠の質を高めていくことに注力する。
運動
月曜日から水曜日にかけては片道14kmの自転車通勤を往復できて良いスタートを切ったものの、木曜日から週末にかけて降り続いた雨のため、週前半3日のみの自転車通勤となった。
週合計目標100kmには、16km届かず。
今週も雨の予報が3回も出ているので100km到達は難しい見通しだが、それ以外の日はしっかりと走ってコンフォートゾーンが後退しないようにする。
休日は、5月に2回しか朝ランニングをできなかった反省をもとに、6月最初の土日を2回とも出走。
これまでは1週間の仕事が終わった金曜日の夜にビールを飲んでいたが、飲めば翌朝早くは起きれないのでこれを封印。
6月の休日8日中5回の出走回数を目標に、達成できるまでビールはお預けとすることにした。
食事(お弁当づくり)
5営業日中5回のお弁当づくりとなり、週の目標を2週連続で達成。
週前半の疲れが出やすい水曜日は早起きせず、代わりに前の晩におかずだけ詰めておいて主食はコンビニで調達するという簡易的な方法をとったことで、無理なくお弁当生活を続けることができた。
今週の目標は、5営業日中5回ともつくることの定着と、そろそろメニューに変化をつけることの試み。
体重・体脂肪率
多少変動はあるものの、おおよそ70.4kgで停滞したまま。
5月末までに69.5kgまで減らすことを目指していたが、雨による自転車通勤の中断がそのまま影響した。
平日に自転車で走れなくても、休日にランニングしていればその不足分をカバーできていたかもしれない。
今週は、平日の自転車通勤にプラスして休日の朝ランニングを軌道にのせることで、体重・体脂肪率ともに下降トレンドに乗せていく。
6月末時点での目標体重は69.1kg。
簡単ではないが、まったく狙えない数字でもない。
結果はあとからついてくる。
ブログ
目標1日1記事以上に対して、週合計14記事で達成。
これで2週連続の14記事到達。
毎日の習慣化レビュー記事更新に加えて、「楽しむ仕事術」を2本、「ブログ運営」を2本、「楽しむ手帳術」と「楽しむ生活術」それに「プランター菜園」を各1本と、カテゴリーのバランスを良く書けたのが良かった。
いきなり記事を量産しようと思わずに、ネタ出しだけ、記事タイトルだけ、小見出しだけと小分けにして記事に仕立てていったことが、結果的に更新頻度を上げることにつながった。
あとは、「こんなことはブログ記事にするほどでは」と思わずに、何でもネタにする前提で気持ちのハードルを低くして取り組んだことが功を奏した。
今週も、まずは習慣化の日次レビュー記事をしっかりと更新することでリズムをつくり、それ以外のカテゴリー記事の作成へとつなげていく。
仕事
先々週に作業系の仕事にばかり時間と気を取られてしまい、将来に価値を生むための思考系の仕事に集中できなかった反省をもとに、「社内ノマド」のお試しをスタート。
作業系の仕事はPCと大きめのディスプレイが必要なので従来通り自席で行うとして、思考系の仕事は自席を離れて、ノートとペン、それに最低限の資料だけ持って、ふかふかのソファがあるランチルームで行うことに。
これは、場所に仕事を帰属させることにより、それぞれに適した集中力の発揮から生産性を上げることができるのではという仮説によるもの。
まず2回だけ行ってみたが、最初はそわそわと落ち着かなかったものの、ものの数分で集中ゾーンに入ることができた。
イスの感触や照明の感じが変わるだけでも、思考に影響を与えるようだ。
今週も2回~3回ぐらい試してみる機会があるので、効果を検証してみよう。
読書
ビジネス書2冊を再読。
▼PC(ペーパー・コンピューター)のコンセプトにならって、仕事ノートに「インデックス」と「マーキング」を取り入れてみた
▼PDCAの前の「G(ゴール)設定」が最近疎かになっていたので、読み直して日々のノートの使い方をチューニング
今週は新規のビジネス書1冊と文庫本の小説を1冊読めるように、読書時間をタイムスケジュールに組み込んでいく。
▼ビジネス書は、「朝の時間の使い方」に関する本を読む予定
小説はAmzonではなく、本屋で本棚を眺めながらピンっときたものを読んでみることにしよう。
本との偶然の出会いはいいものだ。
支出
仕事中の飲み物やお弁当の食材などの「消費」と、おやつなどの「浪費」については、目標金額以内に収めることができた。
「投資」として、数年ぶりに革靴を購入することを検討中。
冬場の雪道も履くので、国産メーカーのラバーソールのものでいいだろう。
最近、時間と手間をかけて靴磨きをすることが楽しくなってきたので、きちんと手入れをして末永く使っていきたい。
家族との時間・過ごし方
先週は平日1回と休日の2回しか、息子と一緒にお風呂に入ることができなかった。
家族と一緒に夕食をとれたのは金土日のみ。
土曜日は息子と森へ探検に、日曜日は家族4人でスポーツ店とお気に入りのパン屋へ。
今週も仕事の繁忙期が続くので夕食を家族と一緒にとることは難しいかもしれないが、息子とお風呂に入る時間を持てるように、仕事の段取りとペースをしっかりと整えていく。
まとめ
運動習慣の定着が天候の影響を受けることにより、体重減少というアウトカムになかなかつながらない状態が続いている。
とは言え、雨の日に自転車通勤を強行するのは仕事と健康と安全に悪影響をおよぼすので得策ではない。
とすると、自ずと「休日にしっかりとランニングすること」と「それができるような環境を整えること」が最善策となる。
そのための施策が「目標達成までの禁酒」であり、ランニング習慣継続により1日も早く「走ることがコンフォートゾーンに入るようにする」ことが成功要因となる。
今週は運動習慣の定着に注力しつつ、知識のインプット不足にならないように本を読む時間を毎日確保する。
そのうえで、「社内ノマド」をはじめとした働き方などの生活スタイルをアップデートしていく。
そのための、習慣化項目ブラッシュアップを講じていこう。
▼振り返りを未来につなげていきたい人が読む本