先日に第一弾として植えたのは、じゃがいもの種芋と、じゃがいものコンパニオンプランツであるマリーゴールドでした。
今年の家庭菜園のテーマは、「コンパニオンプランツと混植で、手軽に見た目も美味しく」。
第二弾は、人参の種とローズマリーを植えてみました。
ローズマリーの発する香りが、人参の天敵であるヨトウガやモンシロチョウの幼虫を遠ざける効果があるそうです。
人参は下に向かって縦に成長するので深めにしつつ、3〜4cmほど上部にウォータースペースを開けます
ローズマリーの苗の大きさにあわせて、穴を掘ります
助手として、息子くんが今日も付き合ってくれました。
苗が倒れないように、穴のすき間をしっかりと埋めます
次は人参の種ですが、たねが非常に小さいので流されるのを防ぐため、ここで一旦水をたっぷりと撒いておきます
「五寸人参」というのを選んでみました
筋蒔きにするので、指先くらいの深さの溝を2本つくります
溝に、人参の種をまきました
発芽率がどれくらいかわからなかったので、ちょっと多めに。いずれ、間引きで調整する予定
人参の種は光を好むので、ごく薄く土をかぶせます
植え付けは完成!
順調に行けば、発芽まで10日くらい。
収穫までは100日くらいが目安だそうです。
まずは、たねが乾いてしまわないように水やりのタイミングだけは気をつけます。
次の植え付けは、G.W後半を予定。
気温もぐっと上がるようなので、トマトやピーマンとそのコンパニオンプランツを植えることを計画しています!