習慣化・仕組み化-週次レビュー
人間の行動・思考の多くは、いくつもの「習慣」によって半ばオートマチックに行われるそうです。
生活を良くしたり、仕事で成果を出せるようにしたいと思ったら、習慣を変えたり、良い習慣をあらたに身につける必要があります。
ところが、これがなかなか上手くいかない。
どうすれば、良い習慣が身につき、悪い習慣を止められるのか。
習慣化というテーマをPDCAという仕組みを使って日次で高速に回していますが、それを1週間というもう少し長い期間で俯瞰し、軌道修正を施して行こうという試みです。
毎週月曜日に更新していますので、ぜひチェックしてみてください。
2020年4月第3週をまとめて振り返り。 7都府県の緊急事態宣言が出されて2週目。 予想通りと言えば予想通りでしたが、全国を対象とした緊急事態宣言が発令されました。 さすがに在宅勤務制度が勤務先でも取り入れられるかと思いましたが、残念ながら「岩手県で…
2020年4月第2週をまとめて振り返り。 従来は朝の時間帯に優先度の高いブログ更新を持ってきていましたが、統計分析や機械学習の実践的知識を身に付けたいと思い、1日の貴重な聖域である朝の時間帯を勉強時間へとスライド。 その2週目となった先週は、オープ…
2020年4月第1週をまとめて振り返り。 従来は朝の時間帯に優先度の高いブログ更新を持ってきていましたが、統計分析や機械学習の実践的知識を身に付けたいと思い、1日の貴重な聖域である朝の時間帯を勉強時間へとスライド。 時間を確保したことで、ついつい後…
2020年3月第5週をまとめて振り返り。 毎日更新している「習慣化日次PDCA」という連載は、東京オリンピックが決定した時にその開幕日までの1,000日間継続することを目標にスタートしました。 ところが、絶対変更されることは無いと思っていたオリンピックが、…
2020年3月第4週をまとめて振り返り。 習慣化の月次レビューは、テーマで4つに分かれています。 翌月月初に振り返りを行い、4つともブログ記事として更新することにしているのですが、4つのうち1つをようやく更新したのは第3週になってから。 その1つを更…
2020年3月第3週をまとめて振り返り。 先月は「水を飲む習慣」が途絶えがちでしたが、今月は先週・今週とコンスタントに行えています。 目標レベルを少し下げて「やらねば」という心理的負荷を下げたのもひとつの要因ですが、もうひとつは「見える化」だと考…
2020年3月第2週をまとめて振り返り。 月初の週ということで、習慣化の月次レビュー記事を3つ更新することを目標にしていました。 ただ結果的には、その作業を予定していた朝の時間帯に興が乗ってきた仕事を前進させたい気持ちが勝り、月次レビューをひとつも…
2020年2月第5週をまとめて振り返り。 自分の習慣とは直接関係ないのですが、新型コロナウイルスによる世の中の変化が身近に迫ってきた1週間でした。 突然の小中高校の休校要請もあって、会社からは 子供の休校により出勤困難な場合の自宅勤務許可 時差出勤に…
2020年2月第4週をまとめて振り返り。 1月はやや落ち着いていたものの2月から再び繁忙期に入った仕事と、それでもできるだけ確保したい睡眠時間。 この2つをどうバランスとるかを課題に、先週も取り組んできました。 ところが、就寝時刻が目標から大きくずれ…
2020年2月第3週をまとめて振り返り。 1月はやや落ち着いていたものの再び繁忙期に入った仕事と、それでもできるだけ確保したい睡眠時間。 この2つをどうバランスとるかを課題に、先週は取り組んできました。 目安としていた退勤時間はある程度守れたものの…
2020年2月第2週をまとめて振り返り。 1月にしてすでに今年2回めの体調不良をきっかけに、温める生活=温補を生活習慣に取り入れることを開始して、こちらは取り組みを着実に実行できています。 一方で問題になるのが睡眠。 そもそも昨年末に寝込む羽目になっ…
2020年1月第5週をまとめて振り返り。 1月にしてすでに今年2回めの体調不良をきっかけに、温める生活=温補を生活習慣に取り入れることを開始。 「温補」の食事としては、温かいものを口にして、体を冷やす食材を避け、胃腸の働きを助けるものを積極的に取り…
2020年1月第4週をまとめて振り返り。 1月にしてすでに今年2回めの体調不良をきっかけに、温める生活=温補を生活習慣に取り入れることを開始。 「温補」の食事としては、温かいものを口にして、体を冷やす食材を避け、胃腸の働きを助けるものを積極的に取り…
2020年1月第3週をまとめて振り返り。 年末から年始にかけて体調不良で寝込んだばかりだと言うのに、再び体調不良で寝込む羽目に。 暖房が効いている部屋でも背中がずっと寒く(でも発熱はしていない)、年に数回起きる咳喘息の発作の前段階の咳の症状が出る…
2020年1月第2週をまとめて振り返り。 貴重な連休を体調不良で棒に振ってしまった年末年始休暇が終わり、仕事始めとなった今週。 コンディションを整える「水を飲む習慣」は再習慣化としてある程度実施できました。 一方で、すべての習慣のベースとなる睡眠に…
2020年1月第1週をまとめて振り返り。 年末の休みに入った途端に寝込んでしまい、前回の習慣化週次レビューはお休みしたので、2週間ぶりの週次レビューとなります。 2019年は7月の異動で担当する仕事が大きく変わったことで、仕事の面白さが倍増した一方、リ…
2019年12月第4週をまとめて振り返り。 繁忙期のさなかにあるからこそ、意図的に「余白」をつくることの重要性を実感したのは今月初めのこと。 「余白」があることによって、月曜日から土曜日まで仕事の集中力とコンディションを一定に保ちつつ、大量のインプ…
2019年12月第3週をまとめて振り返り。 25年以上愛読している連載漫画の新刊が出たことで、朝7時から夜8時~9時までフルに働きつつも、休憩時間を新刊を読み込む時間に投入。 結果、ブログ記事更新や読書にかける時間を、大きく減らすことになりました。 ただ…
2019年12月第2週をまとめて振り返り。 12月から年明け1月末までを予定する繁忙期がスタート。 あらかじめ前倒しで準備を進めてはいたが、それでも残業時間が長引くことと休日出勤まで使うことは避けられなかった。 おまけに、唯一の休みとなった日曜日も、娘…
2019年11月第5週をまとめて振り返り。 7月の異動で、経営企画部門から営業企画部門へ移りました。 データ分析に基づく販売戦略及び営業施策策定の仕組み構築を託されてのものです。 これは、CRMやSFAを導入して10年以上経ちながらも、ファクトに基づく要因…
2019年11月第4週をまとめて振り返り。 7月の異動で作業的な仕事は減った分、あらたな仕組みを考える仕事の割合が大きく増えています。 「考える仕事」は、実際には頭の中で考えたことをかたちにするために、多くの工程を積み重ねたうえで成り立つもの。 そ…
2019年11月第3週をまとめて振り返り。 睡眠不足が自律神経に影響して胃腸の働きを阻害したのが、前の週のこと。 今度は、体重が大幅に減る日があり、一瞬喜んだもののそれは筋肉量が減少したことによるもので、その原因は睡眠時間が減ったことによるものでし…
2019年11月第2週をまとめて振り返り。 仕事時間が長引いて睡眠負債が溜まる一方なのに、仕事のストレス発散に夜ふかしをしてしまう悪循環にはまってしまい、その影響が体にも。 便秘になったかと思えば反対に下すなど、睡眠負債が自律神経、それに免疫力低下…
2019年10月第5週/11月第1週をまとめて振り返り。 春から続けてきた自転車通勤生活も、最低気温が1桁台前半を記録するようになり、今シーズンを終了することに。 年間の実績としては、出走日数79日で走行距離は1740km。 昨年の実績が、出走日数86日で走行距…
2019年10月第4週をまとめて振り返り。 仕事の繁忙期のピークを越えたことで、緩めまくる1週間を目指したものの、あくまでもピークを過ぎただけで繁忙期は終わらずについつい帰宅が21時過ぎに。 その一方で、当初の天気予報より晴れる日が多かったことから、…
2019年10月第3週をまとめて振り返り。 元々仕事の繁忙期が続いて帰宅が遅くなる日が続いていましたが、ついにピークを迎えて、帰宅時刻が日付をまたぐように。 そうなると当然就寝時刻も遅くなるので、結果、睡眠時間を圧迫。 体感としては日中に寝不足を感…
2019年10月第2週をまとめて振り返り。 7月に骨折をした高校生の娘の電車通学が再開され、朝の送迎に伴う時間が減ったことでブログ更新時間を確保。 手つかずにいた月次レビュー記事を更新することができました。 これで久々に週10記事以上を書くこともできま…
2019年9月第4週をまとめて振り返り。 仕事の繁忙期が続いていて、どうしても睡眠時間を短くせざるを得ない状況に。 そうなると、時間で担保していた分を、質の面で補う必要性が高まります。 一方で、仕事が過密になると生活時間との境目で意識の切り替えが上…
2019年9月第3週をまとめて振り返り。 例年ではお盆が過ぎると途端に秋の風になるところ、今年は夏の暑さが9月になっても続いていました。 ところが今週になって、自転車通勤がジャケット無しでは涼しすぎるように感じられ、夜寝ていてもタオルケットなど薄手…
2019年9月第2週をまとめて振り返り。 1日1食生活を始めて、最初の1ヶ月を経過。 エネルギー切れになることだけが懸念点でしたが、仕事量が増える中で、往復28kmの自転車通勤と筋トレを継続できているわけですから、何の問題も無さそうです。 結果として、筋…