楽しむ生活術-暮らしのマイルール
日常の暮らしを良くするには、心地よいと感じることを増やして、不快に思うことを減らすこと。
総量よりも、その差し引きによるところが大きい。
ただし、これをすれば良いという絶対的なものはなく、自分に合うルールをひとつずつ見つけてカスタマイズすることが必要です。
「習慣化・仕組み化-日次PDCA」は、それを見つけ出すための日々の実験でもあります。
そこから見つけた、「心地よいと感じることを増やす」「不快に思うことを減らす」暮らしのマイルールをご紹介していきます。
タスク管理アプリの「Todoist」を、毎日愛用しています。 タスク管理はタスク管理でも、仕事のタスクのほうはOutlookで管理。 なのでTodoistはもっぱら、身につけたい生活習慣、あるいはこれをやっておけば充実した毎日になる生活習慣を自己管理するために使…
昨年2019年は仕事を優先しすぎて短時間睡眠が常態化し、結果的に年末年始休暇に寝込む羽目になりました。 その反省から、毎月月初に行う習慣化月次レビューに「睡眠習慣」を、今月からあらたに加えました。 その中で立てたアクションプランに、「平日の昼休…
最近は、note ――つくる、つながる、とどける。のコンテンツをよく読んでいます。 1日ひとつは琴線に触れる記事、あるいは書き手に出会うことができているのですが、昨日ぐっと来たのがこちらの記事。 このなかで、「感情コストを削減する」という節がありま…
読書の習慣が無い人が読書を習慣にしようとした場合、「月に何冊読む」「毎日読書する」などの目標を掲げても、得てして続きません。 習慣化の第1歩は、読書の場合においても「ベイビーステップ」が原則。 読書の習慣化も「本を開く」というベイビーステップ…
習慣は「続けること」が前提となります。 ですが、「完璧に続けよう」とすると途端に続かなくなります。 確かに「毎日」行ったほうが習慣を身につけやすいが 新しい習慣を身につけようとする場合、週1でも良いことでもスタートの段階では毎日行ったほうが良…
地震発生時に出社する・しない、勤務中の帰宅判断の目安を、いざという時に迷わないようまとめておきたいと思います。 出社前に地震が発生したら 家にいる時点で震度5以上の地震が起きたら出社しない(上司にメール) 出勤途中なら、最寄りの公共施設に身を…
Amazonの機能で、「ほしい物リスト」というものがあります。 その名の通り、気になる商品をリストアップしておくためのリストです。 Amazonの「ほしい物リスト」を「持ち物リスト」にすることでミニマムな環境を整える[楽しむ生活術] 「欲しいもの」ですか…
早起きやブログ更新、運動にダイエットなど習慣化したいことは記録するようにしています。 スマホアプリで計測し、その結果をライフログノートにまとめるのが1日の一連の流れです。 習慣化は、記録によるわずかな変化への気づきをモチベーションにする[楽し…
モノが多いと言う時でも、捨てたりして手放しているモノもあるので、式にすると「増やす>減らす」となります。 減らす行為よりも増やす行為が上回っている状態です。 「増やす>減らす」の現状を認識する モノが勝手に「増やす>減らす」となっているわけで…
TwitterやInstagramなどのSNSは観ているだけでも楽しいのですが、時間の経過とともに自分の好みや考えに合わない投稿がタイムライン上に増えてしまうことがあります。 投稿の内容や文体などを気に入ってフォローしたはずなのに、タイムラインの質が変化して…
ニンテンドースイッチ購入を機に、父と息子で交わした6つのルール。 それによって、変化してきた小学4年生の生活習慣。 その背景と目的、実行の状況をご紹介します。 ニンテンドースイッチ購入前の息子の課題 タブレットでYouTubeを観ている時間が長い 毎日…
普段持ち歩くもの、身の回りものはシンプルでありたいと思っています。 一方で、一つひとつのものに何かしらの物語があるこだわりのモノに囲まれたいとも考えています。 この2つは相反することではなく、「意図を持って選び抜いたモノ」だけを所有することで…
ブログの毎日更新が、もう少しで250日になります。 1,000日続けてみようという目標があるのでまだまだ先は長いですが、すでに半年以上続いているとなるとやはり嬉しい気持ちになります。 頑張っているつもりがなくても成果が出せていればそこが習慣のコンフ…
ランニングなどの運動習慣や1日1食生活などの生活習慣を、習慣化アプリ「HabitKeeper」で記録しています。 長らく無償版で使ってきたのですが、この度有償版を購入しました。 日課や習慣をサクサク記録!- Habit Keeper開発元:KinkumaDesign¥240posted with…
平日の自転車通勤は、天候理由以外で休むことなく続けられています。 ランニングや筋トレと合わせると、運動しない日は無いくらいまで定着してきました。 ブログの毎日更新も、200日を超えて順調に続いています。 ところが、読書のアウトプット習慣としたい…
新年度となり、我が家の2人の子どももひとつずつ進級しました。 同時に、春の運動会を始めとして、家庭訪問や授業参観などのイベントラッシュがやってきます。 休日は休日で部活の練習試合で遠征などもありますから、家族の予定を夫婦間でスムーズに共有する…
本だけではなく、買い物の多くをAmazonに頼ることが増えてきました。 お店に行かなくても在庫があるか確認できるし、買ったあとにお店から運ばなくてもいい。支払い手続きも簡単。 ただ、手軽に購入へのアクションがとれるがゆえに、本当に必要かどうか怪し…
週末は家族でショッピングモールへ行くことが多いのですが、そうすると小学生の息子はお約束のようにおもちゃ屋へ行きたがります。 展示しているおもちゃで遊んだり、見て回るだけで済めばいいのですが、そこは興味関心が強い盛りの小学生、欲しがらずに済む…
最近、夜空を見上げたのはいつですか? 昔と比べて天体情報が豊富かつ手軽に入手できるようになり、「スーパームーン」などが話題になることもありましたから、星空を見上げてついでに流れ星を目にしたなんて方もいるでしょう。 流れ星といえば、「消える前…
朝は眠気など誘惑が多いもの。 一方で、朝の習慣をこなしていくと、1日を気持ちよくスタートが切れるのも事実。 我慢して頑張らなくても、誘惑に打ち勝ちつつ、良い習慣をこなしていくには「習慣トリガー」の力を借りるのが一番。 そんな朝の習慣トリガーを…
ひとり暮らしの頃は、部屋が汚れるのはもちろん嫌だったけれども、掃除好きではありませんでした。 それが、現在ではお風呂や台所、トイレなどの水回りを中心に、休日は必ず行うようになっています。 じゃあ、掃除好きではなかった頃より頑張っているのかと…
平日は毎朝、6時頃には家を出て出勤します。 起きてから家を出るまでは30分程度なので、いつも慌ただしく過ごすのですが、それでもいつも欠かさず行うことがあります。 それは、「ベッドを整える」ということ。 朝ベッドを整えてから家を出るだけでも、スト…
先日の通勤ランニングで今年の走行距離が100kmに達して、出走日数は36日となりました。 昨年2017年は1年間で「走行距離:278km/出走日数:82日」なので、今年は2ヶ月ちょっとでその1/3に達する順調な滑り出しと言えます。 違いとしては、昨年・一昨年は一度…
SNSはFacebookやInstagram、Google+と主要どころはひと通り使っていますが、なんだかんだ言って一番気楽にやれるTwitterの居心地がよくて、使用頻度は他のものから群を抜いています。 ですが、Twitterを始めて7年くらいが経ち、タイムラインに見たくない情…
早起きを習慣として行うようになって、5年くらいになります。 お弁当づくりも習慣として行っていた頃は4時台に起きていましたが、現在は1日1食生活を送っていてお弁当づくりは行っていないので、もう少し遅い時間に起きます。 それでも5時台には起きているの…
先日22日から23日にかけて、首都圏を含む広い範囲で積雪となりました。 公共交通機関の運行状況にも影響が出ていますが、そのほかにも注意したいことがあります。 特に重要な5つのことに絞りましたので、お出かけ前にご確認下さい。 1.できるだけ移動しない …
習慣化というと、ついつい新しいこと・追加することに目が向きますが、時間が有限である以上は「引き算」も必要です。 これまでにやめてよかったと思った習慣を、7つまとめてご紹介します。 たばこ お酒 テレビ(特にワイドショー) ごろ寝 朝の菓子パン 夜…
毎日コンディションをキープするうえで、睡眠は欠かせない要素です。 睡眠時間の確保も大事ですが、コンディションに大きく影響するのが睡眠の質。 浅い睡眠ばかりだと、長く眠ってもベストパフォーマンスを発揮することができません。 それはわかっていても…
ブログの連続更新が130日になろうとしています。 その中でも「習慣化日次レビュー(1月6日からは、「習慣化日次PDCA」にリニューアル)」と「1000日継続マラソン」の2つはデイリー連載として毎日の更新が続いています。 連載だけではなく他のカテゴリーの記…
昨年の正月は、「やりたいこと」や「なりたい姿」58個を手帳に書き出して、時折それを読み返しながら目標達成を目指してきました。 仕掛かり中のものも含めると、ランニングの習慣化やブログ更新記事数アップなど、達成したのは1/6くらい。 半数にも達してい…