楽しむ手帳術-ひとり手帳会議
愛用の手帳はいくつかありますが、手帳は道具であり、目的や状況変化によって選ぶ手帳も使い方も変化します。
そこで、年に数回行うのが「ひとり手帳会議」。
自分の状況を整理し、手帳を使う目的やコンセプト、手段を整理。
考えがまとまらないならまとまらないなりに書いていくと、不思議と答えがするすると出てきたり、イメージにぴったり合う手帳に出会ったりします。
どんな考えでどんな手帳を選び、どんな使い方をするのか、ひとつでも参考になれば幸いです。
『「超」整理手帳』はご存知でしょうか? 高さはA4縦と同じサイズで、横は8週間分がジャバラ式に折りたたまれている、広げるととても横長なんだけどたたむと細長くなる、他に類を見ない独特の形状をした手帳です。 使わなくなって7〜8年経ち、「超」整理手帳…
考えごとを整理して深めるための記事です。 今一番気になっているディスクバインド方式のノート「FLEXNOTE」について、どんな目的でどのように使うか、構想を練ってみたいと思います。 FLEXNOTEは、ページをカードとして扱い、そのカードをディスクで束ねて…
考えごとを整理して深めるための記事です。 今一番気になっているディスクバインド方式のノート「FLEXNOTE(フレックスノート)」について、どんな目的でどのように使うか、構想を練ってみたいと思います。 FLEXNOTEは、ページをカードとして扱い、そのカー…
「#手帳会議 2019/その1:目的に応じた手帳の使い分け」で、ライフログ+日記+情報スクラップの手帳と、仕事用の手帳についてはだいたいの構想が見えてきました。 ただ、「学びの手帳」については、暫定的に手持ちの岩手県民手帳を使うことにしていたもの…
考えを深めてまとめるための記事です。 『目的に応じて手帳とノート、デジタルとアナログを使い分ける方法(2017年4月編)[楽しむ手帳術]』から1年半、手帳に求める役割と組み合わせるツールも変化し、よりシンプルな方向へと進んできました。 そんな中、…
考えを整理し、深めるための記事です。 仕事場においては、A5サイズのシステム手帳と能率手帳を使用しています。 システム手帳の中身(リフィル構成)と追加したもの・しなかったもの[2018.05版] スケジュール管理は「予定を埋める」ためではなく、「余白…
先日、クラウドファンディングでアナログツールとデジタルツールを融合したシステム手帳「ELENOA」の支援を行いました。 12月のクラウドファンディングは、アナログノート+モバイルバッテリー+USBメモリーのシステム手帳「ELENOA」に決定! プロジェクトは…
今年8月末と9月に来年2018年に向けた「手帳会議」を行って、3ヶ月ほどが経ちました。 #手帳会議 2018 #手帳会議 2018(続きからの、まさかの結論) 前回までの手帳会議のおさらいと現状 用途的にはノートで足りていても、別に欲しくなるのが「ほぼ日5年手帳…
手帳活用のあり方・やり方を考える、2回目の手帳会議。 第1回目の手帳会議はこちら。 totonoeru.hateblo.jp 手帳に持たせたい役割はだいたい見えてきましたので、それぞれの役割にどの手帳をツールとして当てはめるか、が今回の議題となります。 スケジュー…
考えを深めてまとめるための記事です。 現在使用している手帳は4月始まりなので、あと半年以上も残り期間があります。 ですが、ほぼ日手帳やジブン手帳が早くも2018年の手帳を発表し、手帳沼界隈が途端に賑やかになっています。 その雰囲気を目の前にしてじ…