楽しむ仕事術
昨今話題の働き方改革。 働く場所や時間のフリー化や、マネジメントの個別最適化など働くひとを主体としたいくつかの課題がありますが、並行して「生産性向上」も求められます。 むしろ、生産性向上自体が働き方改革のゴールなのかもしれません。 生産性向上…
面倒くさがりで気が散りやすい私ですが、だからこそ、デスク上にPCと筆記具以外何も置かないクリーンデスクを徹底しています。 その理由について、ご紹介したいと思います。 朝のクリーンデスクは「シングルタスク」に集中するため 朝の仕事を開始する際に、…
仕事は際限なくある。 しかし、時間は有限。 できれば、頑張りが成果に結びつくことに取り組みたい。 この問題の解決策について、考えてみたいと思います。 やることはたくさんあるけど、達成感が得られない矛盾への対処 自分の担当として持っているタスク、…
「好きなことを仕事にしたい」という人は多いものの、実際のところ好きなことだけを仕事にできている人は少なく、そもそもにして仕事にしたい好きなことが何なんかすら分からない人が大半。 それでも、好きなことを見出して、その好きなことと仕事を「寄せる…
様々なログをブログには記してきましたが、「カバンの中身」についてはまだ書いていませんでした。 夏の暑さ真っ盛りを前に、容量重視のビジネスリュックから軽量・ミニマルなショルダーバッグへと変更したので、定点観測としてまとめておきたいと思います。…
ブログは1週間単位でどの日に何を書こうか、だいたい決めてから記事作成に入ります。 この時、曜日の順に書くのではなく、次のその次のものを先に書くことがあります。 ブログ記事は曜日順ではなく、2日先のことから書く 明日更新する記事が手間のかかるもの…
マラソンでは給水が大事なポイントですが、喉が渇いてから給水したのでは遅く、時には遅れたがために脱水症状になることも。 喉の渇きを感じる前に、計画的に給水計画を立てるのだそうです。 マラソンを例に上げましたが、これは特別な事例ではなく、日常の…
自慢じゃないですが、ものごとに集中するのが苦手です。 ひとつのことに、30分、1時間、ましてや2時間も集中することができません。 無理に集中しようとすると、ものすごいフラストレーションが溜まってしまいます。 初めから集中することは諦めて、気になる…
地震発生時に出社する・しない、勤務中の帰宅判断の目安を、いざという時に迷わないようまとめておきたいと思います。 出社前に地震が発生したら 家にいる時点で震度5以上の地震が起きたら出社しない(上司にメール) 出勤途中なら、最寄りの公共施設に身を…
GWの連休も終わり、仕事も生活も通常モードになりました。 4月に入社した新入社員が基礎研修を終えて、仕事本番に入る時期でもあります。 「さあ、やる気を出して頑張ろう!」と意気込みがちですが、これが一番危険。 やる気やモチベーションは瞬発的なエネ…
判断に迷った時の思考を分解すると、「達成したら面白いことになる“カン”は働いている」でも「その確証を裏付けるデータがない」状態と言えます。 カンというのは実はまったくの当てずっぽうではなく、それまでの成功経験や失敗経験をベースとした論理的な法…
「まとめて集中できる時間を確保して効率を上げましょう」「集中を乱すものを視界から取り除いて集中力を高めましょう」という仕事術を、読んだことがある方は多いかと思います。 では質問です。 集中力を乱すものを視界から取り除いた環境を整えることはで…
ビジネススキルのひとつに、「問題解決」があります。 いかに論理的かつ効率よく、問題解決の道筋をつけるか。 社員必須のスキルとして、教育研修カリキュラムに含めている企業も少なくありません。 ただ、混同しやすいのですが、問題解決のスキルの本質は「…
仕事の醍醐味のひとつは目標を達成することですが、達成の喜びはその一瞬のこと。 それ以外は目標達成に向けた、長く苦しい道のりをたどる時間でもあります。 でも、そんな時間を楽しむ方法はあります。 ノートの厚みが、歩んできた仕事の積み重ねになる 毎…
「ポモドーロ・テクニック」という、仕事時間の使い方があります。 「25分集中して作業」したら「5分休憩」を取るというサイクルを1セットとして、これを4セット繰り返したら最後のセットの休憩は、15分~20分の長い休憩をとるというやり方になります。 ポモ…
現在一般的に使われている手帳は、その歴史において「時間軸の目盛り」を持つことで「タイムマネジメント」の概念を取り入れ、広く社会に普及してきました。 当時は「大量生産=成長」の高度成長期が背景にあったこともあり、「いかに時間を効率よく使いこな…
毎週月曜日の朝は、週次レビューからスタートします。 先週1週間のことを振り返るのですが、頭の中だけで思い出して振り返るのではなく、先週書いたノートや手帳の記述をたどって振り返りを行います。 振り返りで客観的な事実を確認する 週次レビューではま…
昔の人気刑事ドラマで、「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!」という主役の男性刑事のセリフがありました。 一方で、女性高級官僚が「いいえ、事件は会議室で起きるのよ」と答える場面もありました。 ドラマですからフィクション…
早朝出勤を始めて、5年くらいになります。 交通事情にもよりますが、6時には家を出て、だいたい7時頃に出社しています。 その代わり、少なくとも週の半分以上は残業せずに定時で帰ります。 「時間」に使われるのか、「自分」が時間を使うのか 朝の始業時間に…
今年2018年のブログ運営の方針のひとつに、「いいなと思う記事があったら、同じテーマで自分でも書いてみる」というものがあります。 好きなブログでネタや書き方など、少しでもいいなと感じた記事があれば、真似して自分でも書いてみる。 いいなと思う記事…
毎月月初はルーチンワークからスタートします。 主に、各部門の前月実績報告を受け取って内容確認するとともに集計し、戦略目標に対する組織全体及び部門毎の進捗を把握できるようにします。 会議では、この資料をもとにどの施策にリソースを注力するのか、…
毎月第1週と第4週は、月次の締め処理の関係でタスクが山積みとなります。 タスクの数が多かろうと少なかろうと1日で使える時間は決まっているので、焦る気持ちからついつい片っ端から片づけてしまいたくなります。 ただし、ここでむやみに手を付けたとしても…
仕事のアウトプットはPCで、生活面でもiPhoneがメインとデジタルの出番は多いものの、思考の整理をしたり分類できない思いつきを書きつけたりと、アナログ文具の出番が減るものではありません。 ただ、「使い方の変化」とともに「使うツール」も時折り入れ替…
振り返りは一般的に、上手く行かなかった場合に行われます。 それはそれで必要なことですが、2つの欠点があります。 一過性のこととなってしまう マイナスは防げるようになっても、プラスへの前進とならない うまくいっている時こそ振り返りを行い、そのプ…
先日、歯医者で歯の状態をチェックしてもらいました。 歯は全体的にはよく磨けていると褒められたものの、斜めに生えている親知らずの奥は汚れがたまっていたそうです。そこが虫歯と口臭の原因になっていました。 しかし、わたしはこれまで、1回あたり10分く…
12月に入ると大掃除のことがそろそろ頭をよぎります。 家中のカーテンを洗いたいとか、換気扇をどのタイミングで洗おうかとか考えるのですが、その前に行っておきたいのがデジタル環境の整理。 なかでも、メールの受信トレイは空にしておきたいところ。 でき…
誰もがよく使うExcel。なのに、意外と知られていない便利な小技を連載で紹介。 知らなくてもExcelは使えますが、覚えて使えば効率性はぐーんと上がります。 今回は、グラフや表をパワーポイントに挿入する際に表示崩れを起こさない方法をご紹介します。 【Ex…
誰もがよく使うExcel。なのに、意外と知られていない便利な小技を連載で紹介。 知らなくてもExcelは使えますが、覚えて使えば効率性はぐーんと上がります。 今回は、Excelファイルを会議資料として印刷する際に、いつ時点の資料か分かるように「印刷日」を自…
誰もがよく使うExcel。なのに、意外と知られていない便利な小技を連載で紹介。 知らなくてもExcelは使えますが、覚えて使えば効率性はぐーんと上がります。 今回は、Excelにつけた「コメント」を一緒に印刷する方法をご紹介します。 【Excel】「コメント」を…
誰もがよく使うExcel。なのに、意外と知られていない便利な小技を連載で紹介。 知らなくてもExcelは使えますが、覚えて使えば効率性はぐーんと上がります。 今回は、設定をひとつ変えるだけでプレビュー画面をすぐに呼び出せる方法をご紹介します。 【Excel…