商品レビュー
昨年11月の終わりに購入したAirPodsProは、AppleWatchと並んで、2019年に購入したベストガジェットとなりました。 以来、使わない日は1日もありません。 ところが、年を越したところで異変が発生。 AirPodsProは耳にはめると感圧センサーにより、自動でノイ…
AppleWatchの売上総額が、iPhoneの前身であるiPodの売上総額を上回ったのだそうでう。 公式の数字ではありませんが、イノベーター/アーリーアダプターが使うものだったポジションから、キャズムを超えてアーリーマジョリティ以降のメインストリームに入った…
昨日、こんなことを書きました。 ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンの「AirPodsPro」は、音に過剰反応するタイプのHSP体質であるわたしにとって、使い始めてすぐに、欠かせない生活道具になりました。 これまでも特に通勤時は、雑多…
ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンの「AirPodsPro」。 完全ワイヤレスの手軽さとノイズキャンセリング機能の前評判を耳にして、こんな記事を書いていました。 AirPodsProを欲しいと思ったひとつの理由 購入前のひとつの懸念点 ダメ…
AppleWatchを使い始めて、2週間ほどが経ちました。 現在の最新機種はSeries5ですが、初めて買うジャンルのものに大金は投資できないので、5の発売と同時に定価がグッと下がったSeries3のGPSモデルを選択。 結論から言うと、最新機種のSeries5を選ばずに失敗…
AppleWatchを初めて購入したら、最初に行う2つのことがあります。 それは、AppleWatchにインストールされる「アプリ」を削るということと、表示される「通知」を削るということの2つ。 AppleWatchにインストールされる「アプリ」を削る アプリは、連携するi…
AppleWatchのSeries3を今月から使い始めています。 最新機種のSeries5はAppleWatch本体の選択とともにバンドも自由に組み合わせを選べますが、現在併売されているSeries3は「スポーツバンド」の一択のみ。 ゴムっぽくて(ゴムの1種ですが)、見た目の華やか…
遅ればせながら、AppleWatchを使い始めました。 現在の最新機種はSeries5ですが、どれだけ使えるものなのか正直良くわからなかったので、5の発売と同時に定価がグッと下がったSeries3のGPSモデルを選択。 42mmサイズのほうです。 しばらく使って商品レビュー…
この夏、台風が立て続けにやって来ています。 気圧が頭痛などの体調変化を引き起こすことは知られるようになってきましたが、その気圧変化を起こす自然現象のひとつが台風です。 頭痛以外にも、関節などの痛みを感じる人も少なくないですね。 自然現象は避け…
キングジムが、スマートフォンと連携させて使う手のひらサイズのラベルプリンタ「テプラ Lite LR30」を8月20日に発売するそうです。 キングジム、スマホ専用「テプラ」発売 アプリでオリジナルラベル作成、手書きイラストも挿入できる https://t.co/6pvzK9Ex…
6月2冊目の本、『問題解決のためのデータ分析新装版』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? ▼ 理論は最小限、事例をもとに超わかりやすく解説! 営業や企画に限らず、どんな仕事をし…
2019年も折り返し地点を早くもターン。 毎日の読書を習慣化し、月ごとに学びのテーマを設けることで、昨日より今日、今日より明日の成長を続けてきました。 外部セミナーや研修もいいのですが、継続性や自律的自己成長、コストパフォーマンスを考えると、や…
2019年は、あらかじめ購入するモノの方針と目標を立ててスタート。 上半期を終えて、どこまで進捗したのか? その他購入したものと合わせて振り返りながら、より満足度が高くて「買って良かった」を実感した、コストパフォーマンスに優れた商品を7つご紹介し…
6月1冊目の本、『考える力とは、問題をシンプルにすることである。』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 本書は、「本当に取り組むべき問題(イシュー)」を 見つけ出す力をつけても…
5月1冊目の本、『少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? にほんブログ村 ミニマリスト/ライフスタイル部門 1位! 大人気ブログ「少ない…
2月2冊目の本、『意思決定12の心得』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? マネジャーの最も重要な仕事は意思決定である。なぜなら、変化の激しい現代において、マネジャーの意思決…
2月1冊目の本、『 Habit Stacking 人生を大きく変える小さな行動習慣』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか 「今日の習慣」をスタッキングし直す 習慣スタッキングの実行・記録・振り返り こんな人に読んで欲しい どん…
2月5冊目の本、『“オフィスのプロ”だけが知っている キングジム 人も組織もうまくまわりだす 超整理術213』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? “オフィスのプロ”だけが知っている…
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。 ミニマルであることと、豊かであること。 良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値が生まれる…
5月3冊目の本、『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法 「イシュー…
5月2冊目の本、『孫社長の締め切りをすべて守った 最速! 「プロマネ」仕事術』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 新人からベテランまで誰もがすぐに使えて、「チームでする仕事」…
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。 ミニマルであることと、豊かであること。 良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値が生まれる…
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。 ミニマルであることと、豊かであること。 良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値が生まれる…
「#手帳会議 2019/その3:FLEXNOTEでイシューリストを持ち歩き、フレームワークで昇華する」「#手帳会議 2019/その4:FLEXNOTE の「D4」に、タブレット的ポジションの可能性を感じている」で使用する目的と運用の構想を練ったFLEXNOTEを購入しましたので、…
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。 ミニマルであることと、豊かであること。 良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値が生まれる…
ミニマルライフを目指す一方、モノを減らすことを目的とするのではなく、こだわりのモノで彩られた生活を送りたいと思うように。 ミニマルであることと、豊かであること。 良さげだから買うではなく、そのモノがあることで自分の生活にどんな価値が生まれる…
3月5冊目の本、『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA 』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 仕事が進まない、今日も残業だ、成果が出ない―。「この仕組み」がすべ…
3月4冊目の本、『孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 「考える前に数えろ! 議論する前に数えろ! 」 ソフトバンク元社長室長の著…
4月4冊目の本、『メモの魔力 -The Magic of Memos-』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 僕にとってメモとは、生き方そのものです。 メモによって世界を知り、アイデアが生まれる…
4月3冊目の本、『「数字で考える」は武器になる』を読了したのでご紹介。 どんな本? 得られた気づき どんな行動につなげるか こんな人に読んで欲しい どんな本? 本書は、数字を使った「仕事の考え方」「データの見方」を解説する本です。 著者は、11年間に…