ブログ運営
ブログを書くこと・続けること・変化させることに関する考え方から、実際に行っている方法や使用しているツールまでご紹介します。
毎日更新365日以上継続中!
今年2020年もすでに2月に入っていますが、ふわふわと浮いたままだった今年のブログ運営方針がようやく定まりました。 ちなみに昨年2019年の運営方針は、こんな感じでした。 2019年のブログ運営方針振り返り 2019年の運営方針に対する振り返りを簡単に行って…
このブログには、Google AdSenseの自動広告を設定していました。 自動広告はその名前の通り、ブログなどWebサイトの構造にあわせた場所、また来訪者に適した内容で広告を表示するものです。 サイト運営者と来訪者双方に適したかたちになるという意味では実に…
iPhoneのキーボードアプリとして、ここ1年くらいは「Simeji」を使ってきました。 Simeji - 日本語文字入力&きせかえ・顔文字キーボード開発元:Baidu Japan Inc.無料posted withアプリーチ Simejiを選んだのは予測変換の精度の高さと、もう一つは音声入力の…
考えを整理して、深めていくための記事です。 先日、無期限の1日1食生活をスタートすることを宣言しました。 これにより、食事コントロールの指標を大きく見直すことになります。 いい機会なので、肥大化しつつあった「習慣化日次PDCA」の記事構成を見直して…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより楽しんでもらい、その結果としてより多く読まれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の…
2019年7月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 7月は47記事を更新。 6月の振り返りではブログ記事の更新頻度をキープしつつ、動画もやり方をあれこれ変えてみることを課題…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2019年6月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 6月は48記事を更新。 5月の振り返りではブ2月分のブックレビューのキャッチアップを課題に上げていましたが、5冊分のブック…
先週ふと思い立ち、先週末につくった初めての動画を、今週月曜日にYouTubeにアップしました。 続けて今週末にも次の動画制作に取り掛かろうと思うのですが、始めたばかりの習慣は何かと実行の横槍が入るもの。 現に、ここ数日は予定外の仕事がいくつか舞い込…
初めて編集してつくった動画を、YouTubeにアップしました。 [基礎編]システム手帳の中身(リフィル)の構成と使用目的 - YouTube システム手帳の中身(リフィル構成)とあると便利なもの[2018.02版] きっかけは息子の挑戦に刺激を受けたこと 5月に小学生…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2019年5月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 5月は52記事を更新。 4月の振り返りではブログの柱である「楽しむ手帳術」と「商品レビュー」の更新を課題に上げていました…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2019年4月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 4月は56記事を更新。 3月の振り返りでは商品レビュー記事を増やすことを課題に上げていましたが、4月はそのうちブックレビュ…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2019年3月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 3月は56記事を更新。 ブログの更新頻度をあえて落とし、別のことにもエネルギーを注いでみようと決めたのが3月1日のこと。 …
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2019年1月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 1月は55記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。 連載記事を中心にコツコツと仕込み続けることと、久…
ブログ運営の月次レビューの結果から、ブログデザインをいくつかカスタマイズしました。 カスタマイズは見た目の良さだけのためではなく、読む人の使い勝手と読みやすさにつなげるためのものと考えています。 参考にさせていただいたブログ記事紹介とともに…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2018年12月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 12月は54記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。 前回の振り返りをもとに、「楽しむ手帳術」関連の…
年が明けて、2019年になりました。 昨年は901記事を更新しましたが、一旦カウントをリセットしてまたゼロから積み上げていくことになります。 営業職をしていた頃は、毎月目標がリセットされることが重荷だったのですが、ブログのリセットはまたあらたな積み…
結果としてのPVは追わないけれども、続けるのであればより多く読まれて楽しまれるブログに育てたい。 自分でコントロールできる「行動実績」と、その行動により導かれたと考えられる「成果実績」の2つを指標に、前月のブログ運営の振り返りを行っていきます…
2018年11月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 11月は52記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。 読書記録を含めた商品レビューが、結構充実してい…
考えごとを整理して深めるための記事です。 今月は、長らく途絶えていた「月次レビュー」について、その原因となっていた問題点を洗い出して再開に向けた課題を特定し、テンプレートや手順に行うタイミングなど具体化していった結果として、無事再開にまでこ…
10月のAppleの大型イベントは終わりましたが、密かなファンの多い「新型のiPad mini 5」は発表されませんでしたね。 9.7インチ無印iPadの7インチ版的なポジションが出てくることを期待していたのですが、この期待はいつかかなうのか、それとも願望に終わるの…
2018年10月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 10月は55記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。 そのなかで、「習慣化・仕組み化」に関する新たな…
当ブログの柱は、「楽しむ仕事術」「楽しむ生活術」「楽しむ手帳術」「習慣化・仕組み化」「商品レビュー」の5つ。 一部を除いてはメインカテゴリーだけで分類し、カテゴリー分けにはあまり手間を掛けないできました。 ただし、ブログ記事数も1,000を超え、…
「iPhone XS Max」の登場をきっかけに、「「iPhone Xs Max」と「iPad Pro 10インチもしくは12インチ」は、ブログ更新環境としてどちらが最適解か」を検討してみました。 この時点ではタブレット側はiPad Proの10インチと12インチのみを対象にしていたのです…
当ブログの柱のひとつである、「楽しむ手帳術」記事シリーズ。 記事数は全体の1割にも満たないものの、5割くらいのアクセス数は手帳記事が稼いでいます。 ただし、手帳好きであっても読みたい記事の傾向はあるもの。 できれば、ブログを訪れた人の好みに合っ…